fc2ブログ
2023.11.12 23:04|老後
久しぶりに年上の友人と電話で話しました。
彼女は明晰で、自分の世界のしっかりある人で、
相変わらずの様子で安心しました。(A子さん)



もう一人共通の友達がいるのですが、
その人とは連絡がとれず、A子さんから聞いた話では、
食事も生活も不規則で、あまり食べてないふうで、
痩せて老化してるように聞き、心配になってしまいました。
(B子さん)

どちらもアート系の人で、
今回ギャラリーをやるに当たって、意見を聞こうと思ったのです。

70代後半の方たちですが、
けっこう個人差ができているんだろうな、と思いました。

この前植木仕事で行った先のおうちの奥さんはすごかった。(C子さん)
89歳でバリバリコーラスをやっていて、
40代から始めて、ずっと続いているそうです。
頭脳明晰、元気で生き生きとしてられ、そんな年には全然みえません。



やはり生き方というか、人生の生きる姿勢で
年がいってからずいぶん違ってくるんだろうな、、と思います。

「米国のマサチューセッツ総合病院の ディッカーソン氏らは、
年齢は60~80歳と高齢だが、思考力は20~30歳代の若者のレベルを維持している
「スーパーエイジャー」に焦点を当てた研究をしている。」

「多くの人は、脳の能力が低下することに恐怖を感じている。
しかし、脳の健康を保つために、効果的な生活スタイルがあることも明らかになってきた。
年齢を重ねても脳が衰えない人には、共通する生活スタイルがある。
それは、新しいことにチャレンジすることを恐れないということ」

たしかに、上記89歳のC子さんは、
他の若い方達の中で、同じように
新しい譜面を渡され、それを毎回必死で覚えて、勉強して
歌えるようになるまで、毎日練習するそうです。
しかもドイツ語で、です。



しかもそれが楽しいらしく、歌えたらうれしいのよね、とおっしゃる。

音大を出ているわけでも、譜面が読めたわけでもないのに、
ずっとやっていたら、譜面もわかるようになってきたのよね、、と。
「継続は力なり」とおっしゃるのです。

う~ん、ほんとにすごい。
世の中すごい人がいるものです。

もう年だから、とかもう覚えられないから、とか
言い訳はいくらでもあるけれど、
あきらめたくなるけれど、、
楽しいから、頑張って、歌えるようになりたいから、
とおっしゃるのはすごいことです。



おそらく、これが40代から始めていた、というのもあるかもしれませんが。
新しい曲にチャレンジできるのも、40代からの基盤、積み重ねがあっての
ことかもしれません。

考えてみたら、私もバレエを続けてられるのも、
40代からやっていたから、とおもったものです。
技術を必要とするものは、やはり年がいけばいくほど
大変なのも確かです。

そのうえ、私の場合ギャラリーをやりたい夢を
かなえつつあるのですが、そういった店的なことは
全く初めての経験だし、
11時オープンだと食べ物も出さないわけにはいかない、ということで、
食事も出すことになってしまいました。

IMG20231106175651.jpg


料理が得意で大好き、というわけでもないのに、
そんなことやることになり、無謀もいいところです。
ほんとにできるのか??という、
とてつもなくチャレンジなことに、手をそめることとなってしまいました。

老化防止どころの騒ぎじゃありません。
いったい何が出せるのか?
あれこれ試行錯誤、手間もできるだけ少なく、、と考え続ける毎日です。

植木仕事、合間に現場のリフォームに行き、たまにバレエにも行き、
マンションを売って、もう一軒空き家の再生もして、、、と
毎日もうバタバタ状態です。
いやあしんどい、、

でも、やりたいことがやっとかなうのは、とてもうれしいことなので、
今頑張らないと、いつ頑張るの?ってとこです。

IMG20231013093235.jpg

それにしても、健康で元気でいられるのは、ほんとにありがたいことです。
A子さんやC子さんを見習って、、私も頑張ろう、、


ありし日のオカメ様  アタシも長いこと頑張りましたからねっ
IMG_20200418_140123.jpg


↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→庭の道 https://instagram.com/niwanomiti?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ== 




スポンサーサイト



2023.10.04 23:45|未分類
最近50代前後の人たちと、
インスタ勉強会で知り合い、勉強会は終わった後も
何人かと時々会って、お食事会とかしています。



もちろん、年の離れた最年長は私です。

そのあたりの世代は、考えてみたら
団塊ジュニアで、就職氷河期もあった、いわゆる失われた世代だと気づきました。

みなさん、大変だった世代だけに、
自分で事業をおこそうとしたり、コンサルをし活路を開いたり、と
なかなかにたくましく頑張ってらっしゃいます。

ただ、身体が体調崩しやすかったり、具合悪くなったり、と
なかなかコントロールが難しいようです。

でも考えてみたら、私も40代の頃は最悪だった、
若いころはずっと虚弱で、健康や運動には程遠いところにいたのを思い出します。



50代は、身体は運動と食事で、だんだん元気になっていったものの
仕事や人間関係で、精神的にけっこう不安定で、きつかったなあ、、と。

みなさん、そういった大変な世代を迎えているのですね。

仕事で迷いが出ている人もいます。
体調に不安のある人もいます。

そういう人に言ってあげたいのが、
60代になるとだんだん落ち着いてくるよ、、と。

私の場合そうでした。
仕事も止める決心もつき、気持ちがだんだん安定してきた、、
ずっと貧乏だったけど、生きるのが楽になってきたのは、
60代からだったなあ、、、と振り返ると、そう思うのです。



彼らはまさに一番苦しい世代を生きているのかも、、と
思ったりします。

そういえば、以前お茶を習っている時、
先輩のおば様たちに言われたことがありました。

「人生60代になると楽になるわよ、
70超えるともっと楽に、、」

その時はそんなものか?と思ったものの、、
この年になってみると、まさにその通りだったな、、と
つくづく思うのです。

身体の方も、食事の仕方、自分の体調のコントロールの仕方も学び、
若い時に、しんどい思いをしただけに、
今の方がよほど元気で、体力もある暮らしができています。



年がいったらほどほどに、とか
いつまでも若くないんだから無理は禁物とか
押さえることばかり聞きますが、
私の場合、若い時より、今の方が元気なんだけどな、、と
ほんとにそうなの?と疑問に思ってしまいます。

食事も身体にいいもの、と気をつけて食べているし、
今住んでいる所は、バスに乗ろうとすると、
けっこう歩いていかないといけないので歩くし、
相変わらず、隙間時間にバレエのレッスンは週2ほどいっているし、
時々の仕事では、けっこう重労働しているし、
リフォーム現場に行き、ゴミ出し、掃除、草取り、ペン塗り等、色々やっているし、
考えてみれば、けっこう身体を動かしています。

ありがたいことに、やりたいことがやれているのが、
いいのだろうな、、と思っています。



若い人たちに言ってあげたい、
今は大変だろうけど、頑張ってれば、
きっと年がいくと、これからいいことがまってる、、と。

身体も、それを見越して、少しづつ鍛えておいてね、、と。
筋肉は財産だから、、

80代になれば、そうも言ってられなくなるのかも、だけど、、
70代は自由で、やりたいことができる、元気もある、
とてもいい世代なんですね。


ありし日のオカメ様   アタシも年いって元気でしたよっ
IMG_20190709_083407.jpg



、↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→庭の道 https://instagram.com/niwanomiti?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ== 


2023.09.02 20:21|未分類
この前久しぶりに、
スポーツクラブのバレエに行ってきました。

スポーツクラブは久しぶりです。
血圧計が置いてあるので、久しぶりに血圧を測ってみました。



98~167
うわッ高い!
そりゃそうです。もうずっと何年も降圧剤は飲んでないし、
病院にも全然行っていない、血圧すら測っていないのですから。

さすがに気になり、その後別の所で測ったら
78~164くらいだったので、まあいいか、、となりました。

普通、まあいいか、、の数値じゃない、と思われると思いますが、
70歳だとしたら、年齢+90が平均値が160だから160だからです。

1972年の基準値はこれくらいで、年齢と共に上がるのは当たり前だった。
ある程度の高さがないと、脳や末端に血が回らない、
元気でいるには、ある程度高くないといけない、というのが
本来の常識だったのが、いつの間に変わってしまった、、、、

というのがほんとの所のようです。



げんに海外ではこんなに低く設定されていないそうです。
なぜ日本だけそうなのか??

「1987年高血圧に該当する人170万人
2000年には1510万人
これはWHOが高血圧の基準値を下げたのにあわせたから

というのも、この時期、降圧剤の開発が進んだのに合わせ、
米国高血圧学会が基準値を下げた。

しかし、このガイドラインを作った委員のうち9人が
製薬会社からさまざまな、講演料、研究助成金、、株式の提供を受けていた。」

癒着があったわけです。
コレステロールの薬もしかり。
スタチンの対象者300万人から4000万人に増えた。



「こちらは9人のうち8人が製薬会社から報酬を受けていた。」

「これら癒着はワシントンポストで内部告発で暴かれた。
その結果、資金の流れの法整備が一気に進み、
その結果を受け、2013年には基準値の大幅な変更が行われ、
昔の常識の年齢+90に戻った。」

米国ではマスコミで、内部告発で
法整備が進み、基準値が元に戻ったわけです。

日本では?
「人間ドック協会が、上げる事を提起したものの、
高血圧学会が反対。
コレステロールを決める日本動脈硬化学会が反対。
日本医師会まで、人間ドック協会に注意のコメントをする。」

「厚生労働省は学会の数値を検証しないまま、引き釣られる形で
そのままの数値を使っている。」



なんか情けない、
これが日本の現状です。
せっかく人間ドック協会が提案したのに、
高血圧学会、動脈硬化学会、日本医師会の反対で
厚労省が言いなりになり、数値を変えなかった。
、、
根本的に、日本は自浄作用が弱く、より強い立場のところに
引き釣られうやむやで終わってしまう。

みんな利権で動いていて、ほんとの健康や、人のためなんか考えていない、
それに逆らっても、強いものに巻き込まれてつぶされてしまう。

そのせいで、痛い目にあうのは国民です。
医療費がどんどん増え、大変になり、
薬の副作用で、身体が悪くなる。
儲かるのは製薬会社、医療関係者ばかり、、となるのです。



無理やりクスリで下げたせいで、認知や鬱や
弊害が出ても、今度はそちらでまた薬を出し、
儲ける人がいて、人の健康より、お金ばかりで回ってしまっている。

こういったことは、テレビや普通の情報ではわからないようになっていて、
国民が情報を知って、騙されないようにするしかないと思うのですが、、、

これは、コロ〇やワク〇〇もそうだと思うけど、
マスコミはスポンサーがいるので、ほんとのことは言えないし、
権威ある?マスコミに出るような医者の言うことばかり聞いていると、
自分の身は守れないと思います。

権威のない?マスコミにも出ないマトモな医者の言うことの方を
聞くべきだと思うのですがね、、



自分の身は自分でしか守れないのだから、
何を信じるか?自分でちゃんと調べて、ちゃんと考えたいものです。


ありし日のオカメ様   自分の健康は自分でっ、ですねっ
IMG_20190502_095341.jpg


↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→庭の道 https://instagram.com/niwanomiti?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ== 

2023.07.22 20:31|老後
最近東京に引っ越ししてきた友達がいます。

大坂でマンションを売りに出して、
東京にマンションを買って移ってきたのです。



70を過ぎての決断に
むこうの友達がすごくうらやましがっていたそうです。
その年で、引っ越しして、住みたかった東京に移るなんて、、と。

そりゃそうですよね。
いくら母親と娘が東京に住んでいるとはいえ、
70過ぎたら、普通なかなか移ろうとはしないのかもしれません。

友達も東京に住みたいと言いながら、もう何年も腰が動かないままでした。
それが、私がボロ物件を買い、マンションを売りに出したりしているのを見て
だんだんその気になったようです。

私などこの年で、無謀にも今から新しいことを始めようとする。
これはもう世間から見て、尋常でないことだけは確かだと思います。

たしかに全く初めてのお店(ギャラリー)なんて、ほんとにやっていけるのか?
ギャラリーだけだと、人が来ないだろうから、軽い食事も出して、などと、、、
特に料理が好きなわけでも、上手なわけでもないのに、
全く無謀で図々しいもいいところです。




でもまあ、長年やってみたかったことなので、
トライもしないで一生終わってしまったら、それこそ悔いが残ります。
あの時やっておけばよかった、、
どうなるにしても、なぜあの時やらなかったのか、、と。
ほんとは庭のある家で、のんびり画廊運営、、が夢だったのに、
それじゃとても食べていけないので、こうなったわけですが、、

まあ、やれるだけやってみて、それからだ~
と言ってる間にも、次々とトラブルが、、

ユニットバスを頼んだ業者にお金を振り込んだら、
その業者が倒産となっていて、お金がもっどってくるかどうか?
おそらく戻ってこない、、、状況に。

大工さんのお母さんが入院してしまい、
大工さんがしばらく来れず、リフォームがストップしてしまった、、と、
いったい、いつ家ができあがるのか、全く不明な状況になってしまいました。

でもまあ、いつかできるだろうし、
やれることをやっていくしかないので、厄落としだと思って、
このくそ暑いなか、やれることをやっていくしかないと動き回っているわけです。

IMG20230628165514.jpg

まあ、そんなこんなで、もう年だとか
無理ができない、、などと言っている場合じゃないのです。

年のことは考えてもないし(40代の時より今の方が元気)。
ここまで生きてきて、色んなこと、失敗等数限りなくあったので、
少々のことじゃ驚かない。

まあ、そんなこんなで、
非常識、脳天気を武器に、相変わらずやっていくしかないのです。

失敗したってなんだって、経過が面白くて、やりたくて、楽しければいいのかな、って。
やっておけばよかった、と後悔だけはしたくないし、
やらない事の方がリスクな気もします。




そんな思いで、上京した友達にもオープンしたら手伝ってもらうことに、、、
あらたなチャレンジに、友人までもまきこみながら
毎日をバタバタ,あたふたと、やっているこの頃なのでした。

もっとも、私の場合、70超えようが超えまいが、
ずっとやりたいことしかやってきていないのですがね、、



ありし日のオカメ様   ほんとそうですよっ気ままな人生ですねっ
IMG_20190817_150229.jpg



↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→庭の道 https://instagram.com/niwanomiti?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ== 




ほとんどの人が無農薬の野菜がいいのは
意識されていると思います。
農薬まみれ、肥料過多のものは避けたいと思っていることでしょう。

IMG20230625182517.jpg


でも、それにはちゃんと科学的根拠があったようです。
昔の野菜に比べて、今の野菜は栄養素が落ちていると
よく言われます。

「1960年頃の野菜の栄養価と、2010年頃の栄養価を比べてみると、
現在の野菜は昔の野菜に比べたら
ビタミンやミネラルなどの栄養価が半分くらいになっている」

半分とは!すごいことです。
近代型栄養失調の人も増えているそうです。
野菜の栄養が半分におちているのですから、さもありなんですね。

ビタミン、ミネラルだけでなく、植物がもっている酵素に
サルベストロールというものがあります。

多くの野菜、果物に含まれる酵素
これがガンに効くと注目を集めているそうです。



「サルベストロールを使用した結果、
腫瘍マーカー(がんの診断や治療後の経過観察、再発や転移の発見に有効な基準値)
の値が一気に下がったという報告もされている。」

サルベストロールがガンの消滅に有効と。
野菜や果物がいいのは思っていても、ガンに効くとデータがしっかり出ているのですね。

でも今の野菜、果物にその成分は減っている。
その原因が、農薬をかけて、きれいに整った野菜を追及してきた結果といいます。

「カビがついた場合、植物はそのカビを溶かすのに酵素を出して対応する。
実はこの酵素が、がん細胞のアポトーシス(細胞死)を引き起こすことが分かってきた」

なので、農薬を使うということは、、

「防カビ剤を含む農薬の使用により、
害虫や真菌感染、雑草侵入などから農作物を守ることができるようになり、
市場の需要に即した状態の農作物を、一定量収穫することが可能になった」



その結果、真菌の刺激が減り、サルベストロールはほとんど生成されなくなる。

「サルベストロールは、植物の辛味や苦味成分に含まれているので
現代の消費者の好みに合わせて、甘味を増す「品種改良」によっても含有量が低下。
また、ジュースの辛味や苦味を特殊なフィルターで除去したり、
オリーブオイルの皮を不純物としてろ過する
「食品加工」もサルベストロール含有量を低下させる一因となっている。」

せっかくのガンに効く成分を、あえて減らして私たちは
食べていたのですね!

農薬のない昔の形や見栄えの悪い、食べにくい野菜こそ、
サルベストロールが多く含まれていた、栄養価の高い野菜だったというわけですね。
野菜も厳しい状況で育つ方が、栄養価も高くなる。

人が食べやすいもの、美味しいものにばかり目を向けている場合じゃない、、と。

たしかに昔の野菜は、もっと味が濃くて、しっかりその野菜の味がしました。
私は毎日野菜ジュースを作って飲んでいるのですが、
できるだけ区民農園の自然栽培野菜、
足りない時は無農薬の野菜をできるだけ選ぼうと思っているのですが、
けっこう野菜の味がします。

IMG20230526105233.jpg


友達がガンで何人も死んだのを見ていて、昔はガンになりたくない
と思っていましたが、野菜生活を続けていると、
何となくガンにはかかりにくいだろう、、と感じてはいました。

それが、やはりそうだったんだ、、と納得。、
野菜、果物も厳しく育つ方がパワーすごいのですね。

ただ、亜麻仁油も一緒に入れて飲んでいたけど、
こちらはそのビタミンが、作用を消してしまうようなので、
エゴマ油に変えようと思います。

やはり、野菜のパワーは、すごいものがあるのですねぇ
ありがたく、そのパワーをいただきたいものです。



ありし日のオカメ様   アタシは野菜嫌いでしたけど、長生きできましたけどねっ
IMG_20191021_083653syou.jpg


↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→庭の道 https://instagram.com/niwanomiti?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ== 
2023.06.09 21:16|健康、病気
この季節、色んな自然の恵みがたくさんあるので、
やることがたくさんあります。

IMG20230414115425.jpg

梅シロップを漬けたり、
ドクダミチンキを漬けたり、ドクダミを乾燥させたり、、

スギナも今度の家にはえてたので、
乾燥させて、スギナ茶にしてみました。

少し癖があるものの、それほど変な味はしない。
シリカ(ケイ素)はじめ、ミネラル豊富なのはうれしい。、
スギナから抽出したサプリを売っているくらい、すごい効能あるのです。

色んな病気の症状改善に貢献する
今の売っている野菜果物等の欠けた栄養を補ってくれる。

薬をのんだり、サプリをのんだり、病院に行かなくても
そこらへんに生えてるものが、実はすごい成分が入っている、
というのは、けっこうあるようです。

いいモノ、お金にならない物は、だいたいが排除される傾向があります。
商売にならないからです。



森下敬一先生によれば、

「そもそも今の西洋医療での慢性病の原因は、
ウイルス、バクテリア等を何とかすれば良くなる、
あたりからはじまっている。

しかし、慢性病の原因は、食事の誤り,気の滞りからきている。
なので、今の西洋医学では、慢性病が克服できない。」

明確ですね。
病院に行っても、薬をのんでも病は治らない。
そもそも慢性病の原因が何か?
その前提が違うのですから、いくら治療しても
良くなることはないわけです。

国立がん研究センターでも
「がんの多くは、予防可能な生活習慣や環境要因を原因とする
「生活習慣病」であり、年齢とともにリスクが高まる。」
といっています。



日本の場合ガン治療として、悪い所を切りとって、
その後、抗がん治療をやる。
世界では癌の死者が減っているのに、日本だけ死者が増えている。

これは、どうしてかというと、
アメリカ等では、抗ガン剤の効果が疑問視され、
その治療が減って、代替治療にシフトしているからのようです。
なのに、日本ではいつまでも同じやり方を続けている。

生活習慣病が原因の多くだとしたら、
この治療はおかしいのでは?

と思うのですが、、

何人もの友達がガンで死んでしまった私は
それを思うのです。
何かおかしい、、、??



それで、年とともに、だんだん病院に近づかなくなっていきました。
生活を変え、身体を動かすことをやり、
仕事も変え、食事にもとても気を遣うようになり、

だんだん元気になっていき、40代の時よりも、若い時よりも、
今の方が全然元気になりました。

もちろんいい医者もいると思いますが、
基本病院不信が強くあります。

病気は自己免疫力を高める、
自分で食事や運動で、体調をみながらコントロールする、
それで充分なのでは?と思っています。

今回のコロ〇騒動を見ていても、ますますそう思います。

自分の身体は自分で考えて、一番いいと思うことを
その都度、身体と相談して、選択していく。
それには自分で色々調べる。
人の言うことを鵜呑みにしない。
ましてや、マスコミ、医者の言うことを鵜呑みにしない。



人には自然治癒力というすばらしい能力があるのだから、
その声を、ちゃんと聴くことができる感性をみがいて、
そういった力を見失わないように生きられたら、
感謝しながら生きられたら、
それが最高だと思うのですがねえ、、、


ありし日のオカメ様   アタシみたいに、元気で長生きがいいですよねえ(27歳)
IMG_20191212_100857.jpg


↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→ https://instagram.com/niwanomiti?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ==
今私はほんとに病院に全く行っていない暮らしをしています。

何年か前は、年一回の定期健診くらいは受けていたのが、
それすら受けなくなってしまいました。
薬も全くのんでない。



歯医者は健診に時々行った方がいいのでしょうが、
それもここのところ行っていません。

それもこれも健康なおかげだと、ありがたいことだと思っています。

検診してないので、どこか数値がおかしくても知らないだけかもしれませんが、
体調が悪いわけでもないので、まあいいか、、って感じでしょうか、、

元気でいるためには、病院に近づかないのが一番。
かなり本気でそう思っているのです。

もちろんどこかが調子悪ければ、病院にでも行くでしょうが、
風邪や花粉症やワク〇〇くらいでは病院に行かないので、(そもそも打ってない)
ほんとに病院に行かなくなっています。



その代わり?食べ物や身体は動かすことを心掛けています。
このブログで、たびたび書いてきた、野菜ジュースは
もう20年以上は続けています。

最初沖縄に行ったときにのんだ、ゴーヤジュースがおいしくて、始めたのですが、
はじめは途切れたりしつつも、ほんとによく続いているもんだと
自分でもびっくりします。

ミキサーももう何代目でしょうか?
生の酵素をとれる、食物繊維をとれる、ビタミン豊富。
これを飲んでおけば、野菜摂らないと、と気にすることもありません。
サラダでは、こんなにたくさん野菜はとれませんから。

肌の調子もいいし、便通もいいし、摂らない理由は何もありません。

葉物野菜を中心にニンジン、リンゴ四分の一、
以前はバナナも入れていたのが、それも今はなしに。
クエン酸、重曹、亜麻仁油、コラーゲンも最近入れるようになりました。

170710_1829~04


少し前に、臼蓋形成不全の右の付け根が痛くなり、
階段の上り下りもつらくなることがあって、
コラーゲン、プロテオグリカンを摂るように。

同じくらいの年の臼蓋形成不全の人たちが次々に手術をする中、
そろそろ限界なのか?と思い、のみ始めたら、痛みが取れたのです。

これにはびっくり。
やはり年になると、コラーゲン等減って、関節に負担がかかるようです。
筋肉は鍛えていたのですが、足りなかった?
年と共に吸収力も減るようだし、その分補わないといけない成分もあるのでしょう。

おかげで、バレエも変わらず続けられています。



こうやって一日のうち必要なビタミン、ミネラル、繊維、等々を
朝のうちにとっておけば、安心なのです。

他にも色々気を付けてることはありますが、
健康の一番の秘訣は、この野菜ジュースだと思っています。
しかも自然栽培でとれた無農薬、無肥料の野菜を使うことが多いのです。

これで健康でないわけがない、、と思い込んでいます。

季節や植えてないもの等、市販のものも混ざっていて、すべてではないものの
多くは自分で栽培した安心野菜。
それを食べる。健康でないわけがない、というところでしょうか、、

これが一番の私の健康の秘訣だと思っています。

IMG20230420171852.jpg

最近では、怖いものも何もない私には、
畑に生えている牛ハコベや、間引いた菊芋の葉さえも、
全部ジュースに放り込んで、飲んでいるのです。

年がいくって、すごいことですね。
この前は、今度の家に、はえていたスギナもお茶にして飲みました。
ちょっとだけ癖があるものの、思ったほどのめないわけじゃなく
全然ありだと思いました。

栄養満点なものは、何でもトライしてみたいものですね。
せっかく生えているものは、何でも利用させてもらわないとね。



ありし日のオカメ様   どんどん怖いものなしの人生になってるなっ;
IMG_20190222_153231パル


↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→植木関係 niwanomiti 、空き家再生 akiyaniwa

やっとバレエの発表会が終わり、やれやれというところです。

今回が最後になるかも?と思ったので、誰彼に声をかけてしまいました。
で、皆さん来てくださって、色んなものをいただいたのです。



お菓子や花。オババのへたくそなバレエの発表会に、いただいてしまい
申し訳ないやらありがたいやら、で、ほんとに感謝でいっぱいです。

で、お返しを、とデパートに探しにいったのですが、
どこをうろついても、小麦製品の多いこと。

おかきはそうではないものの、
何かバレエのお返しにふさわしくない気がして、
ついつい小麦菓子を買ってしまいました。
小ぎれいなお菓子は、たいがい小麦菓子ばかりです。

私はできるだけ、小麦を食べないようにしているのですが、
それは小麦のグルテンが良くないと思っているからです。

ふだんパンは、もうずっとたべていません。
ただ、うどんがはなまるの関西だしが好きなので、
出かけてお腹がすいた時は、つい食べてしまいます。



外食の店も、小麦を使ったものが多い。
安くておいしいものも小麦ばかり、、
かなり意識しないと、小麦だらけになってしまいます。

家では小麦は使わないようにしています。
使うのは米粉。
米粉で蒸しパンを作って冷凍して、朝はそれを食べているのです。
チヂミや揚げ物、おやつも、米粉。片栗粉も少し使います。

以前、ジョコビッチの「生まれ変わる食事」という本が
ベストセラーになった時に、読んだ私は
これで、パン屋さんは終わるのでは?と心配したのですが、

現実は全くそんなこともなく、何もなかったかのように、
相変わらず世間では小麦製品があふれているのには
本当に驚くばかりです。



国産小麦を使っている良心的なパン屋さんに、米粉パンは
売ってますか?と聞いても売ってません、といわれガッカリするのです。

おかしい、、どうしてみんな小麦のグルテンが身体に悪いことを
知っているはずなのに、、いや、もしかして知らないのか??
それが不思議でしょうがないのです。

もちろんグルテンフリーで、料理をやっている方もけっこういます。
でも、もしかして圧倒的に少ないのかも?しれません??

はなまるうどんにも、米粉で作ってくれるようお願いしたのですが、
何も変わることもなく、相変わらず小麦ばかりなのです。
小麦のグルテンが腸漏れをおこすことを知っている人も多いはずなのに、、



認知症協会の山根一彦教授によると、
「腸漏れは、消化しにくいグルテンが腸の壁にこびりつき、ゾヌリンという物質をつくる
細胞と細胞の間を切って広げてしまう。
すると腸から漏れ出たものが、血管の中に入ってしまう。
それが炎症を引き起こす。
それが最後には脳にも到達して、脳で炎症を引き起こす。
それが、認知症のアミロイドベータを蓄積させることになる。」

つまり、グルテンが認知症の原因ともなると言われているのです。

この腸漏れ(リーキーガット)を引き起こすのは、
グルテンだけでなく、乳製品、トランス脂肪酸、抗生物質、ステロイドもそう。

けど圧倒的にグルテンが大きい。
そして、この腸漏れですが、日本人の7割以上が腸漏れ状態らしい。

花粉症も増えている、アレルギー症状の人も多い。
認知症も増えている。

そして小麦には、中毒性があり、なかなかやめれない。



「血糖値を上げるのも、同じグラム数だと、パンが上げてしまう。
上がった血糖値を下げるのに、インスリンが出る。
出過ぎたインスリンを分解するために、分解酵素が出る。
この分解酵素が、アミロイドベータも分解する。

酵素がインスリンの分解の方に使われると、アミロイド分解に手が回らなくなる。
結果アミロイドベータが溜まる。」

これも認知症を進めるわけです。
小麦が2重に認知症に加担している、と山根先生はいいます。

そして、なにより怖いと思うのは、
小麦は輸入がほとんど9割をしめていて、
アメリカ、カナダの小麦からは、グリホサートが検出されるのです。
(はなまるはオーストラリア産と国産)

いったいどこの産の小麦かわからないのに、それを使った
小麦製品が世の中にあふれている。

IMG20230413083040.jpg
(米粉で作った簡単蒸しパン)

国産小麦なら、その点は安心です。
最近古代小麦の表記も時々見かけるので、
かなり選べばいいのかもしれません。
古代小麦には、グルテンが少ないからですが、
日本では売ってる所が少ない。

海外では、グルテンフリーの表記がしてあるようですが、
日本ではあまり見ない気がします。

一般に簡単に手に入る、安い小麦に問題があるのかもしれませんが、
いい小麦が高く、手に入りにくいのなら、
米粉で色々代用した方が、身体にはいいと思い、
私は小麦粉は使わないで、普段の料理は米粉を使っているのです。

小麦を食べる、ということは、リスクが大きい、と思うからです。

炎症は全ての病気の元となります。
できるだけ、炎症を起こさない食生活をしたい、と思っているのです。



ありし日のオカメ様   やっぱり元気が一番ですからねっ
IMG_20191114_223137.jpg


↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→植木関係 niwanomiti 、空き家再生 akiyaniwa




2023.03.18 20:34|世情
最近は若者の活躍がすごい、と思うことがたびたびあります。



今やってる野球も完全に世界レベル。
昔からすると隔世の感があります。
世界を相手に、活躍している若い人は野球だけでなく
けっこういます。

全くものおじせず、世界を相手に堂々と渡り歩いています。

一方、最近聞いたのは、
最近の若い人は使い物にならない、という言葉。
言われたことしかやらない、、と。

今やってもらっている、家の解体の現場で聞いた言葉です。

作業に来てくれているのは、中国の若い人2人と業者さん。
あとはお任せしている大工さんの親子。



解体をやってくれた業者さんが言うには、
日本人より、中国の人の方がよく働く、というものでした。
たしかに、中国の二人はてきぱきと頑張ってくれています。

言われたことしかやらない日本の若者。
もちろんみんなではないでしょうが、
現場での感触が、そうらしい、、、

現場は確かに身体はきついし、汚れるし、危険もあるし、けっこう大変です。

私も現場で働きだしたのは(植木仕事)、第二の人生からです。

それまでは、ずっとデスクワークの物書きで、
60過ぎてから、身体を動かす方にシフトしたのですが、
(植木仕事は元サラリーマンが多い)
空き家の再生の方で出会った人たちは
それまであまり会ったことのない人たちでした。



一番驚いたのは、現場で働く中高年の人の中に
めちゃくちゃやさしくて、思いやりのある人がいるということでした。

私が電気屋にぼられた、と困っていると、
何とか力を貸してくれようとして、
値段を気にしなくていいから、やっといたげるよ、と
うけおってくれた水道やさんはじめ、
何人かそういった人に会いました。

そういう人には、それまであまり見なかったような気がします。

ずっと現場でたたき上げてきた人は、
ほんとに思いやりがあって、やさしいことに感動。

ぼろうとする業者もいれば、フォローしてくれる業者もいる。



たぶん日本の根底を支えてきてくれた人たちって、
こういう人たちだったんだろうな、、とつくづく思ったことでした。

でも、そういう意味では、今は現場では若いやる気のない人が多い
というのは、とても残念なことです。

「2022年度の大学への進学率は、前年度から1.7ポイント上昇して
56.6%となり、過去最高を更新した」

みんなが大学に行こうとするし、行かせようとするし、
いい企業に入ろうとする。

学歴重視で、勉強重視社会。
この辺にも問題がありそうです。



それって、会社がそういった基準で採用するところが
まだまだ多いからなのでしょうね、、

個人的には、デスクワークやるよりは、身体を動かす仕事をした方が、
身体にもいいし、全然健康的だ、と思っています。

身体を使う仕事は、元気でないと続けられないし、
当然健康に気を付けるようになります。

中高年からでもいいから、デスクワークから、
身体を動かす方にシフトする人が増えれば、
元気な人も増え、人手不足もだいぶ解消するかもしれません。

上記の水道屋さんは、自分の水道やを運営しているのです。
若者も先を見据えて、我慢するときがあること、、
社会で求められる仕事をやってるという、
誇りがもてるといいなあ、と思います。

IMG20230315141400 (現場の解体写真、ほぼ古民家だった)

現場の仕事がもっと評価されるといいのに、、。
デスクワークの多くは、AIに取って変わることがあっても
現場の複雑な作業は、なかなかそうはいかないと思います。

けっこう頭も身体も使います。

先を見越して、老いも若きも、
現場で頑張ってくれる人が少しでも増えるといいな、、と思うのですがね。



ありし日のオカメ様   なにやらゴソゴソやってるようですねっ
IMG_20200617_233639.jpg


↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→植木関係 niwanomiti 、空き家再生 akiyaniwa



2023.02.20 11:42|老後
最近インスタグラムの勉強会に行ってきました。
趣味でインスタで、写真をアップしていたのですが、
これからお店をやろうと思っているので、
集客に使えたらいいな、と思ったからです。



受講した講師の先生が22歳!
若くてびっくりしました。

でも考えてみたら、若い人がSNSは詳しく、使いこなしているのだから
当然なことなのかもしれません。

私の世代でもパソコンすら使わない人もいます。
高齢になればなるほど、そういった電子機器についていけず、
疎い人も多いわけなので、若い人の方が得意で、詳しいのは当然ですね。

昔なら、積み重ねた生活の知恵、経験から、
老人は物知りで、貴重な存在だったのですが、
今ではそういった暮らしでもなく、
ほとんど経験が生かされる機会もなく、
逆にやっかいな存在と思われるような状況すら増えている
そんな時代になっているわけですね。
そんななか、



81歳で、なおかつ現役の研究学者である、田中英道教授の動画をみました。
それまでに積み重ねた研究に、さらに新たな研究を重ね
ますます積み重ねが生かされ、それが社会に役立つ人生を生きておられます。

そういう年のとり方は、ほんとにすばらしいものです。
人生の経験が生かされ、役にたつ、
昔はそういった高齢者も多かったことでしょう。

そして田中教授の誕生プレゼントページにのっていた文章にあったのが

「一般的に、22歳から65歳までの仕事に捧げる時間は、
会社に拘束されている時間が1日8時間で、年間250日働いたとすると、
8時間×250日×43年=8万6000時間

定年後に自由に使える時間が1日14時間、それが365日あり、
男性の65歳からの平均余命は約20年とすると、
14時間×365日×20年=10万2200時間

43年間会社で過ごした時間以上の時間が、定年後に待っています。」



とありました。
女性ならもっと多い。
う~ん、定年になってからの方が、時間的に長い老後がまっているとは!!

人生100年時代になると、老後はかなり長いとは思っていましたが、
現役で働いていた時よりも長い時間がまっているのですね!

さらに、そこにのっていた、

「高齢者に「普段の楽しみは何ですか?」と聞いた調査では..(引用:内閣府・平成26年)
8割以上の人が「テレビ、ラジオ」と回答。

ある調査では、生活の“沈滞感”が原因である、と報告。」



たしかにうちの母もテレビばかり見ていました。
「沈滞感」
自分が必要とされる場所もなく、これといってやらないといけないこともなく、
長い時間を過ごすすべもなく、テレビをみる、、
(母の趣味だった編み物も手芸も目が悪くなりできなくなった)

生活が大変な人、働かないといけない人、
過酷な場所で住んでいる人、そういったところのお年寄りは
みなさん元気で張をもって過ごしています。

年がいって、状況が厳しく、やらないといけないことがある人は
逆に幸せなのかもしれません。

生活の心配もない、お金の心配もない、
そういった人で、これといった活動をしていない人は危険、、
なのかもしれません。



私の場合といえば、相変わらず、危機感がありつつ、
新しいことにチャレンジしようとしている所で
これからやったこともない商売?をやろうとしているのですから、
あまりに無謀といえるかもしれません。
でもやることがあってよかった、ともいえます。

これから、新しく手に入れたボロボロの物件のリフォームをして、
マンションを売って、新たにお店をオープンさせるべく
頑張らねばいけません。
テレビをみている場合じゃありません。(元からみてないけど)

小さい庭のある、ギャラリー、軽食、ワークショップのできる小さい店。
チャレンジできることは、幸せなことかもしれません。

念願のことがうまくいくといいのですが、、



ありし日のオカメ様  いよいよ始動ですねっ 何とかなればいいけど(あきれてる)
IMG_20200208_155519.jpg


↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ

ライフスタイル、暮らしのいろいろ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


インスタはこちら→植木関係 niwanomiti 、空き家再生 akiyaniwa

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

おじおばば

Author:おじおばば
長年つれそったオカメインコ(27歳)が亡くなり、いよいよ独り者となりました。ビンボーながら、やっと念願のギャラリーカフェ運営にこぎつけました。今リフォーム中。物書きの第一の人生を終え、試行錯誤。 第二の人生、これからが本腰を入れて、でも無理はしない、がモットーなので、ほどほどに。  目指すは自然風庭のあるギャラリー、健康食も。吉祥寺から19分。武蔵野寮バス停前。「お庭」運営。

最新記事

カテゴリ

最新コメント

フリーエリア

最新トラックバック

リンク

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

フリーエリア

私の使っているおすすめ品

化粧水 なちゅRE 顔を洗うジェルでぷるぷるすっぴん肌へ              ホンモノの青汁、これは一押し リッチグリーン           水素水はこちら

QRコード

QR

検索フォーム