2023.11.12 23:04|老後|
久しぶりに年上の友人と電話で話しました。
彼女は明晰で、自分の世界のしっかりある人で、
相変わらずの様子で安心しました。(A子さん)

もう一人共通の友達がいるのですが、
その人とは連絡がとれず、A子さんから聞いた話では、
食事も生活も不規則で、あまり食べてないふうで、
痩せて老化してるように聞き、心配になってしまいました。
(B子さん)
どちらもアート系の人で、
今回ギャラリーをやるに当たって、意見を聞こうと思ったのです。
70代後半の方たちですが、
けっこう個人差ができているんだろうな、と思いました。
この前植木仕事で行った先のおうちの奥さんはすごかった。(C子さん)
89歳でバリバリコーラスをやっていて、
40代から始めて、ずっと続いているそうです。
頭脳明晰、元気で生き生きとしてられ、そんな年には全然みえません。

やはり生き方というか、人生の生きる姿勢で
年がいってからずいぶん違ってくるんだろうな、、と思います。
「米国のマサチューセッツ総合病院の ディッカーソン氏らは、
年齢は60~80歳と高齢だが、思考力は20~30歳代の若者のレベルを維持している
「スーパーエイジャー」に焦点を当てた研究をしている。」
「多くの人は、脳の能力が低下することに恐怖を感じている。
しかし、脳の健康を保つために、効果的な生活スタイルがあることも明らかになってきた。
年齢を重ねても脳が衰えない人には、共通する生活スタイルがある。
それは、新しいことにチャレンジすることを恐れないということ」
たしかに、上記89歳のC子さんは、
他の若い方達の中で、同じように
新しい譜面を渡され、それを毎回必死で覚えて、勉強して
歌えるようになるまで、毎日練習するそうです。
しかもドイツ語で、です。

しかもそれが楽しいらしく、歌えたらうれしいのよね、とおっしゃる。
音大を出ているわけでも、譜面が読めたわけでもないのに、
ずっとやっていたら、譜面もわかるようになってきたのよね、、と。
「継続は力なり」とおっしゃるのです。
う~ん、ほんとにすごい。
世の中すごい人がいるものです。
もう年だから、とかもう覚えられないから、とか
言い訳はいくらでもあるけれど、
あきらめたくなるけれど、、
楽しいから、頑張って、歌えるようになりたいから、
とおっしゃるのはすごいことです。

おそらく、これが40代から始めていた、というのもあるかもしれませんが。
新しい曲にチャレンジできるのも、40代からの基盤、積み重ねがあっての
ことかもしれません。
考えてみたら、私もバレエを続けてられるのも、
40代からやっていたから、とおもったものです。
技術を必要とするものは、やはり年がいけばいくほど
大変なのも確かです。
そのうえ、私の場合ギャラリーをやりたい夢を
かなえつつあるのですが、そういった店的なことは
全く初めての経験だし、
11時オープンだと食べ物も出さないわけにはいかない、ということで、
食事も出すことになってしまいました。

料理が得意で大好き、というわけでもないのに、
そんなことやることになり、無謀もいいところです。
ほんとにできるのか??という、
とてつもなくチャレンジなことに、手をそめることとなってしまいました。
老化防止どころの騒ぎじゃありません。
いったい何が出せるのか?
あれこれ試行錯誤、手間もできるだけ少なく、、と考え続ける毎日です。
植木仕事、合間に現場のリフォームに行き、たまにバレエにも行き、
マンションを売って、もう一軒空き家の再生もして、、、と
毎日もうバタバタ状態です。
いやあしんどい、、
でも、やりたいことがやっとかなうのは、とてもうれしいことなので、
今頑張らないと、いつ頑張るの?ってとこです。

それにしても、健康で元気でいられるのは、ほんとにありがたいことです。
A子さんやC子さんを見習って、、私も頑張ろう、、
ありし日のオカメ様 アタシも長いこと頑張りましたからねっ

↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ
ライフスタイル、暮らしのいろいろ
インスタはこちら→庭の道 https://instagram.com/niwanomiti?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ==
彼女は明晰で、自分の世界のしっかりある人で、
相変わらずの様子で安心しました。(A子さん)

もう一人共通の友達がいるのですが、
その人とは連絡がとれず、A子さんから聞いた話では、
食事も生活も不規則で、あまり食べてないふうで、
痩せて老化してるように聞き、心配になってしまいました。
(B子さん)
どちらもアート系の人で、
今回ギャラリーをやるに当たって、意見を聞こうと思ったのです。
70代後半の方たちですが、
けっこう個人差ができているんだろうな、と思いました。
この前植木仕事で行った先のおうちの奥さんはすごかった。(C子さん)
89歳でバリバリコーラスをやっていて、
40代から始めて、ずっと続いているそうです。
頭脳明晰、元気で生き生きとしてられ、そんな年には全然みえません。

やはり生き方というか、人生の生きる姿勢で
年がいってからずいぶん違ってくるんだろうな、、と思います。
「米国のマサチューセッツ総合病院の ディッカーソン氏らは、
年齢は60~80歳と高齢だが、思考力は20~30歳代の若者のレベルを維持している
「スーパーエイジャー」に焦点を当てた研究をしている。」
「多くの人は、脳の能力が低下することに恐怖を感じている。
しかし、脳の健康を保つために、効果的な生活スタイルがあることも明らかになってきた。
年齢を重ねても脳が衰えない人には、共通する生活スタイルがある。
それは、新しいことにチャレンジすることを恐れないということ」
たしかに、上記89歳のC子さんは、
他の若い方達の中で、同じように
新しい譜面を渡され、それを毎回必死で覚えて、勉強して
歌えるようになるまで、毎日練習するそうです。
しかもドイツ語で、です。

しかもそれが楽しいらしく、歌えたらうれしいのよね、とおっしゃる。
音大を出ているわけでも、譜面が読めたわけでもないのに、
ずっとやっていたら、譜面もわかるようになってきたのよね、、と。
「継続は力なり」とおっしゃるのです。
う~ん、ほんとにすごい。
世の中すごい人がいるものです。
もう年だから、とかもう覚えられないから、とか
言い訳はいくらでもあるけれど、
あきらめたくなるけれど、、
楽しいから、頑張って、歌えるようになりたいから、
とおっしゃるのはすごいことです。

おそらく、これが40代から始めていた、というのもあるかもしれませんが。
新しい曲にチャレンジできるのも、40代からの基盤、積み重ねがあっての
ことかもしれません。
考えてみたら、私もバレエを続けてられるのも、
40代からやっていたから、とおもったものです。
技術を必要とするものは、やはり年がいけばいくほど
大変なのも確かです。
そのうえ、私の場合ギャラリーをやりたい夢を
かなえつつあるのですが、そういった店的なことは
全く初めての経験だし、
11時オープンだと食べ物も出さないわけにはいかない、ということで、
食事も出すことになってしまいました。

料理が得意で大好き、というわけでもないのに、
そんなことやることになり、無謀もいいところです。
ほんとにできるのか??という、
とてつもなくチャレンジなことに、手をそめることとなってしまいました。
老化防止どころの騒ぎじゃありません。
いったい何が出せるのか?
あれこれ試行錯誤、手間もできるだけ少なく、、と考え続ける毎日です。
植木仕事、合間に現場のリフォームに行き、たまにバレエにも行き、
マンションを売って、もう一軒空き家の再生もして、、、と
毎日もうバタバタ状態です。
いやあしんどい、、
でも、やりたいことがやっとかなうのは、とてもうれしいことなので、
今頑張らないと、いつ頑張るの?ってとこです。

それにしても、健康で元気でいられるのは、ほんとにありがたいことです。
A子さんやC子さんを見習って、、私も頑張ろう、、
ありし日のオカメ様 アタシも長いこと頑張りましたからねっ

↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ
ライフスタイル、暮らしのいろいろ
![]() ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 |
インスタはこちら→庭の道 https://instagram.com/niwanomiti?igshid=ZDc4ODBmNjlmNQ==
スポンサーサイト