借りていた区民農園が3年の期間が終わり、また抽選になります。

その抽せんの締め切り時期を、バタバタしている間に見逃してしまったのです。
う~不覚でした!残念!
あとは空きがくるのを順番待ちで、じっと待つしかありません。
同じ場所を(変わってもらえたため)、6年使わせてもらいました。
自然栽培で、無農薬、無肥料でやってきたので、私のところの畑は
虫も生き物も豊富で、微生物も豊富になっていることと思います。
その場所と2月にはお別れしないといけません。
さみしいです。
ここで自然栽培をやり始めて、そのころ誰もやっている人はいなかったけど、
今年は2,3人やっているひとがいる、という話をきき、心強い思いをしていました。
なにしろ、多くのみなさんは正規?のやりかたで、
きれいに草をはやさず、畑の土、野菜、ときっちり作っています。
きっちり肥料をやって、農薬をまいていた人もいるようです。
たしかに立派な青々とした野菜が、たくさんとれるようで、
それがやりがいにつながっているのかもしれません。

ひとそれぞれですが、私はやはり自分の食べるものは、
農薬のない、肥料もやりすぎてない野菜を食べたい、と思って
畑をやっていました。
これはお茶も同じで、
よく飲むので、お茶はずっと静岡で自然栽培をやっているお茶畑の方から買っています。
→無農薬茶杉本園
そこからお茶情報が最近送られてきていました。
例のネオニコ系殺虫剤(ネオニコチノイド)が、
日本の茶葉から多量に出た。
ペットボトルのお茶からはすべてに検出された、というものです。
調査したのは、北海道大学などの研究チーム。
お茶が農薬をたくさん使っているらしい、というのは知っていたので、
上記のお茶農家さんから、買っていたのですが、データとして出されたようです。
やはりなあ、、、という感じです。
でも、ペットボトルもそうなんですねえ、、

ネオニコ系殺虫剤は、「ミツバチ」でも書きましたが、
子宮への発がん性、胎児への影響、神経毒性が指摘されていて、
使用禁止や制限をつける国、地域が増えているものです。
でも日本では、ネオニコは残留性が強いのかなで、使用回数が減らせるため、
減農薬として用いられ、多くの農産物に使われているわけです。
「お茶は害虫が発生しやすく、害虫が発生したら
収穫7日前までなら、害虫ごとにネオニコを7種類まで使えるので、
異常気象で害虫が多く発生したら、多く使われる。」
「市販茶の残留実態は不明だったので、今回の研究チームで
国産原料の市販の茶葉39検体とペットボトル入りお茶9検体。
比較のためスリランカ紅茶の茶葉30検体を同じ手法で調べた。」
「ネオニコの使用の多い7種類。7種類の代謝物である20種類。
代謝物も同じくらい人体に有害と認められるため、と。

日本茶の茶葉からはネオニコ7種がすべて検出。
残留濃度が一番高いのがジノテフラン100%。濃度1gあたり3004ng
ペットボトルからは、4種類が100%の検出率」
「安全とされる許容量の範囲内ではあるが、お茶を長く飲み続けた場合
健康への影響が懸念される」との研究チームの結論。
ちなみにスリランカの茶葉からは、いずれも検出されなかったそうです。
日本の茶葉の残留量が多いのは、残留基準がEUに比べて
非常に高いから、だそうです。
「今回で一番多く出た、ジノテフラン残留基準は日本は25mg/kg
アメリカは多く、50mg/kg
台湾は10mg/kg、韓国7mg/kg カナダ0,1mg/kg、EU0,01mg/kg」
この基準の数値の違い!
「茶の輸出に力を入れ始めた政府は、相手国の基準にあわせるため、
一部農家に使用農薬を限定する指導を行っている。
海外にはネオニコを減らしたお茶を売り、自国民にはネオニコまみれのお茶をのませている」

なお「減農薬」、「農薬を減らしたお茶」というのは、ネオニコを使って
他の農薬を減らしているだけなので、特にダメだそうです。
これは野菜もそうでしょう。
減農薬の方がネオニコを使っている可能性が高い。
ほんとに国は守ってくれません。
自分で自衛しないと、誰も守ってくれない。
怪しいと思うものは、自分で調べて気を付けるしかありません。
そんなこんなで、年末をこんな記事で締めくくるのはなんですが、
皆さまよいお年をお迎えください!
今日のオカメ様 年の暮れ恒例の、新幹線帰り我慢大会ですよっ

↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ
ライフスタイル、暮らしのいろいろ

その抽せんの締め切り時期を、バタバタしている間に見逃してしまったのです。
う~不覚でした!残念!
あとは空きがくるのを順番待ちで、じっと待つしかありません。
同じ場所を(変わってもらえたため)、6年使わせてもらいました。
自然栽培で、無農薬、無肥料でやってきたので、私のところの畑は
虫も生き物も豊富で、微生物も豊富になっていることと思います。
その場所と2月にはお別れしないといけません。
さみしいです。
ここで自然栽培をやり始めて、そのころ誰もやっている人はいなかったけど、
今年は2,3人やっているひとがいる、という話をきき、心強い思いをしていました。
なにしろ、多くのみなさんは正規?のやりかたで、
きれいに草をはやさず、畑の土、野菜、ときっちり作っています。
きっちり肥料をやって、農薬をまいていた人もいるようです。
たしかに立派な青々とした野菜が、たくさんとれるようで、
それがやりがいにつながっているのかもしれません。

ひとそれぞれですが、私はやはり自分の食べるものは、
農薬のない、肥料もやりすぎてない野菜を食べたい、と思って
畑をやっていました。
これはお茶も同じで、
よく飲むので、お茶はずっと静岡で自然栽培をやっているお茶畑の方から買っています。
→無農薬茶杉本園
そこからお茶情報が最近送られてきていました。
例のネオニコ系殺虫剤(ネオニコチノイド)が、
日本の茶葉から多量に出た。
ペットボトルのお茶からはすべてに検出された、というものです。
調査したのは、北海道大学などの研究チーム。
お茶が農薬をたくさん使っているらしい、というのは知っていたので、
上記のお茶農家さんから、買っていたのですが、データとして出されたようです。
やはりなあ、、、という感じです。
でも、ペットボトルもそうなんですねえ、、

ネオニコ系殺虫剤は、「ミツバチ」でも書きましたが、
子宮への発がん性、胎児への影響、神経毒性が指摘されていて、
使用禁止や制限をつける国、地域が増えているものです。
でも日本では、ネオニコは残留性が強いのかなで、使用回数が減らせるため、
減農薬として用いられ、多くの農産物に使われているわけです。
「お茶は害虫が発生しやすく、害虫が発生したら
収穫7日前までなら、害虫ごとにネオニコを7種類まで使えるので、
異常気象で害虫が多く発生したら、多く使われる。」
「市販茶の残留実態は不明だったので、今回の研究チームで
国産原料の市販の茶葉39検体とペットボトル入りお茶9検体。
比較のためスリランカ紅茶の茶葉30検体を同じ手法で調べた。」
「ネオニコの使用の多い7種類。7種類の代謝物である20種類。
代謝物も同じくらい人体に有害と認められるため、と。

日本茶の茶葉からはネオニコ7種がすべて検出。
残留濃度が一番高いのがジノテフラン100%。濃度1gあたり3004ng
ペットボトルからは、4種類が100%の検出率」
「安全とされる許容量の範囲内ではあるが、お茶を長く飲み続けた場合
健康への影響が懸念される」との研究チームの結論。
ちなみにスリランカの茶葉からは、いずれも検出されなかったそうです。
日本の茶葉の残留量が多いのは、残留基準がEUに比べて
非常に高いから、だそうです。
「今回で一番多く出た、ジノテフラン残留基準は日本は25mg/kg
アメリカは多く、50mg/kg
台湾は10mg/kg、韓国7mg/kg カナダ0,1mg/kg、EU0,01mg/kg」
この基準の数値の違い!
「茶の輸出に力を入れ始めた政府は、相手国の基準にあわせるため、
一部農家に使用農薬を限定する指導を行っている。
海外にはネオニコを減らしたお茶を売り、自国民にはネオニコまみれのお茶をのませている」

なお「減農薬」、「農薬を減らしたお茶」というのは、ネオニコを使って
他の農薬を減らしているだけなので、特にダメだそうです。
これは野菜もそうでしょう。
減農薬の方がネオニコを使っている可能性が高い。
ほんとに国は守ってくれません。
自分で自衛しないと、誰も守ってくれない。
怪しいと思うものは、自分で調べて気を付けるしかありません。
そんなこんなで、年末をこんな記事で締めくくるのはなんですが、
皆さまよいお年をお迎えください!
今日のオカメ様 年の暮れ恒例の、新幹線帰り我慢大会ですよっ

↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ
ライフスタイル、暮らしのいろいろ
![]() ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 |
スポンサーサイト