屋上のベランダ園に、春から植えていた植物が
夏の間に、枝をどんどん伸ばして、その先に
つぼみをたくさんつけ、花が咲き始めました。

これはなんて植物だったっけ?と
店から買ってきた時に、ついていた名札が見当たらなくて、
わからなかったのが、、この前そうじしていて、
やっと名札が出てきて、名前がわかりました。
「雲南百薬」
そういえば、、そんな名前だったような、、
(のんき過ぎだろっ)
百薬、、と言われるくらい、丈夫で栄養の高い
植物だと、書いてありました。
それで、試しに買っていたのでした。

別名、オカワカメ、アカザカズラとも言われるようです。
ツルムラサキ科の、熱帯性のつる性宿根多年草。
中国から長寿の薬草として伝わったが、
原産地は熱帯アメリカまたは熱帯アジア、とのこと。
ツルがグングン伸び、グリーンカーテンに最適、とか。
生のままだと、オクラのように粘りがあり、
茹でるとシャキシャキとしたワカメのような食感。
必須ミネラルやビタミンAなど、栄養素を多く含んでいる。
挿し木で簡単に増やすことができ、およそ2週間で発根。
なんて、生命力の強い植物なんでしょうね。
同時期に買ってきて、植えていた、他のフェンネルとかは
とっくに枯れてしまったのに、、
これだけは元気なのも、うなずけます。

あと、ムカゴもできるようです。
根元に、何かいっぱいくっついているなあ、、と思っていたら
ムカゴだったんですね。
ムカゴを植えたら、新しい芽が出てくるようです。
うちの屋上園は、そこの環境に適応できたものだけが
生きて育っている、、という、およそアバウトな花園です。
(メインは花)
好きで育てたい、、と思って、何度買ってきても
全然育たない花もあれば、枝が折れ、
ちょっと土に挿しておいたら、どんどん増えていく花もあるし、
花自身が、ここが好き、と思ってくれるものしか、育たないので、
それにまかせているという、アバウトさです。

根元のむかご
それにしても、今は
色んな新しい、品種も次々に出てきて、
すごい植物が、けっこうあるのに驚かされます。
この雲南百薬も、驚きのスーパー野菜です。
雲南百薬の成分とその効能・効果
(以下、苗販売店からの貼り付け)
【マグネシウムはレタスの8倍】
マグネシウム 62.3mg/100g 筋肉の機能を正常にする。
糖尿病・狭心症・便秘・ガン
【カルシウムはピーマンの6倍】
カルシウム 70.8mg/100g 骨や歯を形成、白血球の食菌
作用を助ける。アレルギー
・骨粗そう症・気管支炎・胃潰瘍
【亜鉛はにらの2.5倍】
亜鉛 0.709mg/100g 細胞の新生を促す。高血圧・心筋
梗塞・ガン・味覚異常
【銅はキャベツの8倍】
銅 0.164mg/100g 血液をきれいにしてコラーゲンの生成
に働く。貧血・静脈瘤・生理
不順・生理痛・白内障
【その他】
①葉酸 24ug/100g 赤血球を形成し、免疫力を向上させる。
ガン・皮膚のしみ・動悸・息切れ
②ビタミンA 1740ug/100g 胃腸や肺の粘膜を強化する。
粘膜のガン・視力・動脈硬化

う~ん、、、ほんとにものすごい野菜!
で、さっそく葉をつんでみました。
ムカゴができかけ、花も咲きかけているので、少しだけ、、
量が少ないので、野菜ジュースに入れて、飲んでみました。

特に違和感もなく、美味しく飲めました。
これは、来年の夏に向けて、第二農園で作ろう。
夏の葉物野菜の少ない時期に、
モロヘイヤと並んで、収穫できる野菜になりそうです。
ムカゴを取っておかなくては。
この新種の野菜ブーム、、といえるのか?
新しい野菜が、次々に出てくるご時世。
それとは逆に、在来種野菜への関心も、増えている気もします。
それらはおそらく、根は同じで、
今の、全国どこでも同じ野菜を売っていることへの
反動なのかな、、、?とも思います。
昔は種を取って、栽培していたのに、今は違うようです。
今の売っている野菜は、ほとんどの農家が
F1(一代交配種)種を買って、育てているとか。
F1は、全国で同じような色、味、カタチの作物ができるよう作られたもので、
まっすぐのキュウリ、粒もそろった野菜の収穫ができるので、
流通に便利とのことで、それがメインになったんですね。


F1のタネは自家採種しても、
次の代で、いい野菜に育たないことが多く、
農家は毎年、新しいタネを買うことになるそうです。
(しかもF1は100%近く、輸入の種とか)
流通のために、いつのまにか、そういうことになっていたんですね。
で、たまには違う野菜を食べてみたい、、、という
要求が出てくるのも、当然だと思います。
多種多様の野菜、地元にあった昔からの野菜、、、
それらが食べてみたい、、そう思う人が出てくるのは、
自然なことなのではないか、、、と。
その辺も、これからの農業の課題なんだろうなあ、、と思います。
今日のオカメ様 アタシのテリトリーを撮らないでっ 写真撮られるのはホントはきらいなのっ

↓ いつもありがとうございます。ランキングのクリック、どうぞよろしくお願いします~

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです~

人気ブログランキングへ
夏の間に、枝をどんどん伸ばして、その先に
つぼみをたくさんつけ、花が咲き始めました。

これはなんて植物だったっけ?と
店から買ってきた時に、ついていた名札が見当たらなくて、
わからなかったのが、、この前そうじしていて、
やっと名札が出てきて、名前がわかりました。
「雲南百薬」
そういえば、、そんな名前だったような、、
(のんき過ぎだろっ)
百薬、、と言われるくらい、丈夫で栄養の高い
植物だと、書いてありました。
それで、試しに買っていたのでした。

別名、オカワカメ、アカザカズラとも言われるようです。
ツルムラサキ科の、熱帯性のつる性宿根多年草。
中国から長寿の薬草として伝わったが、
原産地は熱帯アメリカまたは熱帯アジア、とのこと。
ツルがグングン伸び、グリーンカーテンに最適、とか。
生のままだと、オクラのように粘りがあり、
茹でるとシャキシャキとしたワカメのような食感。
必須ミネラルやビタミンAなど、栄養素を多く含んでいる。
挿し木で簡単に増やすことができ、およそ2週間で発根。
なんて、生命力の強い植物なんでしょうね。
同時期に買ってきて、植えていた、他のフェンネルとかは
とっくに枯れてしまったのに、、
これだけは元気なのも、うなずけます。

あと、ムカゴもできるようです。
根元に、何かいっぱいくっついているなあ、、と思っていたら
ムカゴだったんですね。
ムカゴを植えたら、新しい芽が出てくるようです。
うちの屋上園は、そこの環境に適応できたものだけが
生きて育っている、、という、およそアバウトな花園です。
(メインは花)
好きで育てたい、、と思って、何度買ってきても
全然育たない花もあれば、枝が折れ、
ちょっと土に挿しておいたら、どんどん増えていく花もあるし、
花自身が、ここが好き、と思ってくれるものしか、育たないので、
それにまかせているという、アバウトさです。

根元のむかご
それにしても、今は
色んな新しい、品種も次々に出てきて、
すごい植物が、けっこうあるのに驚かされます。
この雲南百薬も、驚きのスーパー野菜です。
雲南百薬の成分とその効能・効果
(以下、苗販売店からの貼り付け)
【マグネシウムはレタスの8倍】
マグネシウム 62.3mg/100g 筋肉の機能を正常にする。
糖尿病・狭心症・便秘・ガン
【カルシウムはピーマンの6倍】
カルシウム 70.8mg/100g 骨や歯を形成、白血球の食菌
作用を助ける。アレルギー
・骨粗そう症・気管支炎・胃潰瘍
【亜鉛はにらの2.5倍】
亜鉛 0.709mg/100g 細胞の新生を促す。高血圧・心筋
梗塞・ガン・味覚異常
【銅はキャベツの8倍】
銅 0.164mg/100g 血液をきれいにしてコラーゲンの生成
に働く。貧血・静脈瘤・生理
不順・生理痛・白内障
【その他】
①葉酸 24ug/100g 赤血球を形成し、免疫力を向上させる。
ガン・皮膚のしみ・動悸・息切れ
②ビタミンA 1740ug/100g 胃腸や肺の粘膜を強化する。
粘膜のガン・視力・動脈硬化

う~ん、、、ほんとにものすごい野菜!
で、さっそく葉をつんでみました。
ムカゴができかけ、花も咲きかけているので、少しだけ、、
量が少ないので、野菜ジュースに入れて、飲んでみました。

特に違和感もなく、美味しく飲めました。
これは、来年の夏に向けて、第二農園で作ろう。
夏の葉物野菜の少ない時期に、
モロヘイヤと並んで、収穫できる野菜になりそうです。
ムカゴを取っておかなくては。
この新種の野菜ブーム、、といえるのか?
新しい野菜が、次々に出てくるご時世。
それとは逆に、在来種野菜への関心も、増えている気もします。
それらはおそらく、根は同じで、
今の、全国どこでも同じ野菜を売っていることへの
反動なのかな、、、?とも思います。
昔は種を取って、栽培していたのに、今は違うようです。
今の売っている野菜は、ほとんどの農家が
F1(一代交配種)種を買って、育てているとか。
F1は、全国で同じような色、味、カタチの作物ができるよう作られたもので、
まっすぐのキュウリ、粒もそろった野菜の収穫ができるので、
流通に便利とのことで、それがメインになったんですね。
F1のタネは自家採種しても、
次の代で、いい野菜に育たないことが多く、
農家は毎年、新しいタネを買うことになるそうです。
(しかもF1は100%近く、輸入の種とか)
流通のために、いつのまにか、そういうことになっていたんですね。
で、たまには違う野菜を食べてみたい、、、という
要求が出てくるのも、当然だと思います。
多種多様の野菜、地元にあった昔からの野菜、、、
それらが食べてみたい、、そう思う人が出てくるのは、
自然なことなのではないか、、、と。
その辺も、これからの農業の課題なんだろうなあ、、と思います。
今日のオカメ様 アタシのテリトリーを撮らないでっ 写真撮られるのはホントはきらいなのっ

↓ いつもありがとうございます。ランキングのクリック、どうぞよろしくお願いします~

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです~

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト