2016.07.26 23:56|趣味|
この前テレビで、スーパー子どもを何人か取り上げているのを見ました。
プログラミングをする子、麻雀する子、ポールをする子、似顔絵を描く子、等々
どの子も、親のフォローがすごいな、、と思いました。
早くから、親のやっているプログラミングを覚えた子。
子どものために、ポールを自宅に備え付けた親。
子どものうちの才能は、結局親しだいなんでしょうね。
もしかしたら、この中から将来すごい人が出てくるかも?
その辺はよくわかりませんが、子供の才能を伸ばすために
どの親御さんも、とても熱心でした。

子どもの頃際立っていたからといって、それがずっと続くかどうかもわからないし、
テレビに出ていなくても、どの子も本来何らかの才能はもっています。
特に芸事に関しては、それを最初に伸ばすのことができるかどうかは、親のフォローが必要ですが。
「マズローの5段階説」、というのがあって、
夢をかなえるには、ピラミッド型の5段階があり、
まず一番下の第1段階の生理要求があって、それがかなうと次の段階に進める、というものです。
①生理要求(3大欲)→②安全要求→③愛情要求(愛されたい)→④承認要求(認められたい)
→⑤自己実現要求(夢をかなえたい)
この④まで順に満たされて、はじめて⑤自己実現要求が出てくる、、というわけです。
子どもを育てるには、①~④の欠乏要求が満たされないと
⑤の自己実現の成長要求に移れず、
自己の成長を促し、才能を発揮しながら社会の役に立てようとする欲求が育ちにくい、
という説なんですね。
たしかに世間には、これといってやりたいことがない、
と言う人が意外といることに、大人になってから気づきましたが、
もしかして彼らの中には、5段階のどこかの承認が満たされていない状態だった人もいる?
のかもしれません。
②の安全要求が満たされない動乱の世の中だと、夢どころではありません。

ありがたいことに、私はやりたいことはハッキリしていましたし、
どうしてもその仕事をやりたかったので、
親の手助けどころか、大反対を押し切って上京し、やりたいことに突き進みました。
親がやらせようとしたこととは、全く違う方向の不安定な仕事希望だったので、
大反対をされたのです。
でも反対を押し切って進めたのも、親の①~③までが満たされていたから、できたのかもしれません。
④は親は全く関係ないけど、どれも親以外でも満たされればいいのですから。
好きなことを仕事にできたら頑張れるし、やりがいあるし、どんな苦労もいとわない、
という能天気さと真剣さと思い込みで突進し、おかげで何とか夢を実現できました。
でも、ポケモンGOの任天堂の故岩田社長の考え方を最近知ったのですが、
彼の考えは少し違います。
岩田氏は
「自分の長所を見つけるには、自分が楽にできることを探すこと。」とのお考えです。
「自分がやりたいことと、やりたくないこと、を
自分が得意なことと得意じゃないこととイコールだ」と思い込んでる人が多い。
本当は、それってかなりズレている。」
「好きなことでも苦手なことがあり、好きでなくても得意なことがある。
で、仕事の場合は得意な方をやった方がいい。」

「自分の労力の割に、周りの人がすごくありがたがってくれたり、
喜んでくれたりすることってある。
要するに、「それがその人の得意な仕事なんだ」って話で。
逆に、自分的にはすごい努力して、達成感もたっぷりあるのに、周りからは
「はあ?」みたいに思われることもあって。
それはね、本人が好きだったとしても、実は不得意なことかもしれないんですよ。」
なるほどねえ、、でも
岩田氏の言ってることも、とてもよくわかります。
私も好きな仕事に、という夢は実現したものの、その後けっこう大変でした。
もともとそんなに才能があったわけでもないのに、好きと表現したいことがあるから、、と
努力と気力で頑張ってやっていたので、痛い思いもけっこうしたものです。
途中で少しジャンルを変えたりしたのも、そんなに好きでなくてもやれそうな分野で
やるしかなくなった、というのもあります。
ほんとに、人様からお金をもらうってことは、大変なことです。
よく、ほんとに好きなことは仕事にしないほうがいい、、ということも聞きますしね。
でも、そんなに好きでもないジャンルの方をとり、求められるものを出し続けていると、
需要はあってもだんだんあきてきて、熱が入って行かなくなるのものです。
ほんとに難しいですねえ、、それで需要もなくなってくると、もういいや、、となります。
今ではもうすっかり仕事をやる気も失せ、仕事に対する思い入れがウソのように
なくなってしまいました。 あんなに情熱をもっていた仕事なのにねえ、、

まあ、それはそれでいいのですが、
「自分が楽にできることを探すこと。」 これはじつは意外と難しいことだと思います。
好きな興味あることは、見つけられる人はまだ多いでしょう。
でも、好きでなくても自分がたいした苦も無くできることを探すのは、とても難しい。
それは、仕事としてさらに上の段階のことを言っているからです。
何もしないでいて、楽にできることを探すのはほとんど無理でしょう。
少ない労で、楽にできることはあまり面白くないし、何が自分に楽にできることか?は
仕事をやりながらでないと、何かやってみていないと、見えてこないでしょう。
仕事をやりつつ、自分の好きな分野ではないことをやらされてみて、初めて
意外と自分はこんなことが得意だった、、と気づくのではないのか、と思います。
だいたいが世の中の摂理として、自分が好きではない、興味のないことに
得意な面があったりするもんだろう、、と思います。
岩田氏のおっしゃるとうりです。
なので、自分の思い込みはけっこう間違っている、ということも多いと思います。
この前も、踊りをずっとやってきた人と話していて、
色んな意味で、壁にぶつかっていて、今さら踊りは手放せないし、、という話を聞きました。
でも、自分の中で大きい存在で、大事だと思ってきたことって、
意外と、思い込みだったりすることもあります。
岩田氏の言うように、「やりたいことが、もしかして得意じゃないこと」だってあるかもしれません。
「やりたくないことが、得意なこと」だってことも。
私のように、自分の思い込み、ということもありますからねえ、、
その点、趣味なら、自分が適性があろうがなかろうが、好きで興味があれば
いくらやってもいいわけなので、趣味はとても楽しいものです。

上記のスーパー子どもさん達は、まだまだこれからなので、
これから、どんな段階がまっているかわかりませんが、うまく成長されるといいですね。
やっていることを、うまく仕事に結びつけていくことが、一番難しいことですからねえ。
それにしても、人の思い込みって、けっこうあてにはならないものだと思います。
もしかして自分の中で、思いがけない新しい別の何かが、
少しづつ育っていっている かもしれないし、
それが新たな自分の一部になっていくかもしれないですし、
思い込みにとらわれすぎないで、柔軟でいたいものだなあ、、とつくづく思います。
今日のオカメ様 アタシの才能は、カワイイことと眠ることでしょうか?いくらでも眠れますよっ

↓同感、参考になった、等いらしたら、書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ
ライフスタイル、暮らしのいろいろ
プログラミングをする子、麻雀する子、ポールをする子、似顔絵を描く子、等々
どの子も、親のフォローがすごいな、、と思いました。
早くから、親のやっているプログラミングを覚えた子。
子どものために、ポールを自宅に備え付けた親。
子どものうちの才能は、結局親しだいなんでしょうね。
もしかしたら、この中から将来すごい人が出てくるかも?
その辺はよくわかりませんが、子供の才能を伸ばすために
どの親御さんも、とても熱心でした。

子どもの頃際立っていたからといって、それがずっと続くかどうかもわからないし、
テレビに出ていなくても、どの子も本来何らかの才能はもっています。
特に芸事に関しては、それを最初に伸ばすのことができるかどうかは、親のフォローが必要ですが。
「マズローの5段階説」、というのがあって、
夢をかなえるには、ピラミッド型の5段階があり、
まず一番下の第1段階の生理要求があって、それがかなうと次の段階に進める、というものです。
①生理要求(3大欲)→②安全要求→③愛情要求(愛されたい)→④承認要求(認められたい)
→⑤自己実現要求(夢をかなえたい)
この④まで順に満たされて、はじめて⑤自己実現要求が出てくる、、というわけです。
子どもを育てるには、①~④の欠乏要求が満たされないと
⑤の自己実現の成長要求に移れず、
自己の成長を促し、才能を発揮しながら社会の役に立てようとする欲求が育ちにくい、
という説なんですね。
たしかに世間には、これといってやりたいことがない、
と言う人が意外といることに、大人になってから気づきましたが、
もしかして彼らの中には、5段階のどこかの承認が満たされていない状態だった人もいる?
のかもしれません。
②の安全要求が満たされない動乱の世の中だと、夢どころではありません。

ありがたいことに、私はやりたいことはハッキリしていましたし、
どうしてもその仕事をやりたかったので、
親の手助けどころか、大反対を押し切って上京し、やりたいことに突き進みました。
親がやらせようとしたこととは、全く違う方向の不安定な仕事希望だったので、
大反対をされたのです。
でも反対を押し切って進めたのも、親の①~③までが満たされていたから、できたのかもしれません。
④は親は全く関係ないけど、どれも親以外でも満たされればいいのですから。
好きなことを仕事にできたら頑張れるし、やりがいあるし、どんな苦労もいとわない、
という能天気さと真剣さと思い込みで突進し、おかげで何とか夢を実現できました。
でも、ポケモンGOの任天堂の故岩田社長の考え方を最近知ったのですが、
彼の考えは少し違います。
岩田氏は
「自分の長所を見つけるには、自分が楽にできることを探すこと。」とのお考えです。
「自分がやりたいことと、やりたくないこと、を
自分が得意なことと得意じゃないこととイコールだ」と思い込んでる人が多い。
本当は、それってかなりズレている。」
「好きなことでも苦手なことがあり、好きでなくても得意なことがある。
で、仕事の場合は得意な方をやった方がいい。」

「自分の労力の割に、周りの人がすごくありがたがってくれたり、
喜んでくれたりすることってある。
要するに、「それがその人の得意な仕事なんだ」って話で。
逆に、自分的にはすごい努力して、達成感もたっぷりあるのに、周りからは
「はあ?」みたいに思われることもあって。
それはね、本人が好きだったとしても、実は不得意なことかもしれないんですよ。」
なるほどねえ、、でも
岩田氏の言ってることも、とてもよくわかります。
私も好きな仕事に、という夢は実現したものの、その後けっこう大変でした。
もともとそんなに才能があったわけでもないのに、好きと表現したいことがあるから、、と
努力と気力で頑張ってやっていたので、痛い思いもけっこうしたものです。
途中で少しジャンルを変えたりしたのも、そんなに好きでなくてもやれそうな分野で
やるしかなくなった、というのもあります。
ほんとに、人様からお金をもらうってことは、大変なことです。
よく、ほんとに好きなことは仕事にしないほうがいい、、ということも聞きますしね。
でも、そんなに好きでもないジャンルの方をとり、求められるものを出し続けていると、
需要はあってもだんだんあきてきて、熱が入って行かなくなるのものです。
ほんとに難しいですねえ、、それで需要もなくなってくると、もういいや、、となります。
今ではもうすっかり仕事をやる気も失せ、仕事に対する思い入れがウソのように
なくなってしまいました。 あんなに情熱をもっていた仕事なのにねえ、、

まあ、それはそれでいいのですが、
「自分が楽にできることを探すこと。」 これはじつは意外と難しいことだと思います。
好きな興味あることは、見つけられる人はまだ多いでしょう。
でも、好きでなくても自分がたいした苦も無くできることを探すのは、とても難しい。
それは、仕事としてさらに上の段階のことを言っているからです。
何もしないでいて、楽にできることを探すのはほとんど無理でしょう。
少ない労で、楽にできることはあまり面白くないし、何が自分に楽にできることか?は
仕事をやりながらでないと、何かやってみていないと、見えてこないでしょう。
仕事をやりつつ、自分の好きな分野ではないことをやらされてみて、初めて
意外と自分はこんなことが得意だった、、と気づくのではないのか、と思います。
だいたいが世の中の摂理として、自分が好きではない、興味のないことに
得意な面があったりするもんだろう、、と思います。
岩田氏のおっしゃるとうりです。
なので、自分の思い込みはけっこう間違っている、ということも多いと思います。
この前も、踊りをずっとやってきた人と話していて、
色んな意味で、壁にぶつかっていて、今さら踊りは手放せないし、、という話を聞きました。
でも、自分の中で大きい存在で、大事だと思ってきたことって、
意外と、思い込みだったりすることもあります。
岩田氏の言うように、「やりたいことが、もしかして得意じゃないこと」だってあるかもしれません。
「やりたくないことが、得意なこと」だってことも。
私のように、自分の思い込み、ということもありますからねえ、、
その点、趣味なら、自分が適性があろうがなかろうが、好きで興味があれば
いくらやってもいいわけなので、趣味はとても楽しいものです。

上記のスーパー子どもさん達は、まだまだこれからなので、
これから、どんな段階がまっているかわかりませんが、うまく成長されるといいですね。
やっていることを、うまく仕事に結びつけていくことが、一番難しいことですからねえ。
それにしても、人の思い込みって、けっこうあてにはならないものだと思います。
もしかして自分の中で、思いがけない新しい別の何かが、
少しづつ育っていっている かもしれないし、
それが新たな自分の一部になっていくかもしれないですし、
思い込みにとらわれすぎないで、柔軟でいたいものだなあ、、とつくづく思います。
今日のオカメ様 アタシの才能は、カワイイことと眠ることでしょうか?いくらでも眠れますよっ

↓同感、参考になった、等いらしたら、書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ
ライフスタイル、暮らしのいろいろ
![]() ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 |
スポンサーサイト