引越しは頭の活性化につながる、、かも
2021.02.09 22:03|住まい|
1月は引っ越し騒動で、アップができないまま終わってしまいました。
バタバタして、早や2月。
昨年6月にK市に引っ越しし、今年1月に元のS区にまた引っ越し。;
たったの7か月で2度も越す、というとんでもないあり様。

こんな短期で越すのは初めてです。
シェアハウス物件が人が集まらず、ついに断念。
あまりに立地が悪すぎて、そこで頑張る意味がないと判断、
安めの所に越して、立て直しをはかるため越しました。
K市では4LDKの広い戸建てだったので、部屋代がかかる、
シェアハウスのサイトにのせてもらうのに、さらにお金がかかる、
で赤字がどんどん増えていくので、撤退するなら傷の浅いうち、と思ったのでした。
そもそも自宅を賃貸に出したので、自分の住むところがなくなったので、
住むところとして、色んな選択肢があったけど、、
賃貸でシェアする方法があるのを知り、どうせならシェアしながら住むと自分も住めるし、
一石二鳥、、と思ったのでした。
で、シェア物件として貸してくれる、
という所を借りたのでした。
でも、これが甘かった。
シェアしてもいい、といって貸してくれたってことは、
じつは、よほど人が入らない立地だったから、ということだったのです。

みごとに誰からもシェアの申し込みがない。
たしかに駅から遠い、バス便すらない、とても不便なところでした。
いくら中をいい感じにしても、工夫しても、結局は立地です。
まあ、シェアハウス一度はやってみたい、との気持ちもあったので、
仕方がないけど、全くもってど素人ですね。
まあ、貴重な経験ができたし、初めての郊外は自然も多く、
なかなかのんびりと、いい暮らしができたのもたしかです。
それにしても不便だったなあ、、、
私は1つのところに割と長くいるほうで、
今まで引越しは、そんなに回数はなかったのに、
こんなに短期間で2度も越すなんて、初めてのことです。
しかも広い所から、狭いところ(8帖と台所5帖)に越したので、物が入らない。
だいぶ捨てたとはいえ、荷物がぎゅうぎゅうで、さらにだいぶ物を捨てました。
狭いところに、どうやって物を入れていくか、、?

撤退を決め、次の物件を決め、業者を決め、物を捨てる判断をして、
あれこれ決めることが続きます。
仕事(植木と書く方)とバレエのあいまに、荷物詰めや、
すべての作業をやらないといけません。
引越しはほんとに決断の連続です。
一人で全部判断して、決めていかないといけません。
ぼやぼやしていられない。
これは頭がボケてるヒマはないなあ、昼寝なんて全くできるスペースすらないし。
引越しは脳の活性化になる、、、つくづくそう思いました。
長年同じ所にずっと住んでると、マンネリになりがちです。
仕事先で、時々、物が置かれっぱなしで、
長年ずっとかわることなく、暮らしてられるんだろうな、みたいなお家もあります。
同じ暮らしをずっと同じようにしていると、生活上の刺激がどんどんなくなっていくのでしょうね、、
私も越さないで自分の家に長年住んでいたら、
きっと空気が淀むタイプだ、、とつくづく思います。
なので、今回引っ越しが重なって、いい刺激になりました。

住む場所が変わると、人はそれに合わせて、
頭を切り替えていかないといけません。
物や家具もそれに合わせて、捨てたり、工夫したりしないといけない。
たくさん持っていた植木鉢も、置いていい、と聞いていたのに、
越してみたら、多すぎなので、減らしてくれ、と大家さんに言われ。
どうしても大事な物以外、植えてもいい、という友人宅の庭に
植えさせてもらってきました。
ほんとに色んな人に助けてもらっています。
そうやって、色々判断する、決断する、決定することが次々とでてくるのです。
あと場所。
住んだことのない場所も、すごくいい刺激になります。
見るもの、聞くもの、空気、全てが街によって違います。
今度の所も、同じS区でも、全く初めての所で、
けっこう街で、お店も多く、すごく便利なところで驚いています。
K市の戸建てが、あまりに不便だったから、ほんとに真逆です。

色んな事がとても新鮮です。
せまい賃貸が若いころを思い出させるし、狭いから逆に便利。
一人暮らしには十分な広さです。
(荷物をだいぶ捨てたから)
場所が変われば、それに合わせて、気力、体力、頭、
お金もエネルギーも緊張感も、かなり使うことをしみじみ思いました。
場所が変わる、環境が変わることは、もしかして最大の刺激なのでは?と。
そして、何より仕事が近くなるのがうれしい。
K市から通っていたときは、5時起きして、暗い中自転車、電車、自転車で通勤。
帰りも夕方仕事が終わって、帰る時はもう真っ暗。
暗闇の中、さみしい田舎道を通って帰る時
入居者もいないのに、何でこんなことしてるんだろう?とふと思ったりも。
つくづく思うのは、一人だとあまり不便な所で暮らすのは
ほんとに心もとない、ということ。
家族がいる人はいいでしょうが、私は一人だと、
なんだかさみしくなってしまうので、やはり便利な所がいい、、、と
こころから思いました。

、
夢を目指してスタートしてから、何やかやが初めてのことが続きます。
不動産は、思い付きで動かず、もっとしっかり勉強しながらやらないといけない、、
とはつくづく思っている所です。
何しろ、不動産は出費がかさむので、うかつに動けないし、
動いちゃいけないのだけど、、
私はすぐ思いつくとすぐ行動するので、気をつけねば。
まあ、失敗もあるけど、ダメだと思ったら、即撤退もするので、再生可能なのが
まだよし、のところでしょうか、、?
今後は、立て直しを図りながら、空き家プランナー目指しながら、
お金を貯めて、また再チャレンジしようと思っています。
シェアハウスは、しばらくはやらないと思うけど、、
描く仕事も今月やらないと、植木の仕事もあるし、、
バレエも発表会がこれから春と初夏に2つあるし、
勉強もあるし、他にもいくつかやらないといけないことが、、

植木仕事が春に向けて、減るからよかった。
あと部屋、引っ越し荷物をもっと片づけないと、、
湯舟に椅子がつっこんであるので、
(リサイクルやさんに、来てもらった時、椅子のことを忘れて引き取ってもらいそこねた)
お風呂に入れず、銭湯に行ってる、この状態を何とかせねば、、
と思う今日この頃でした。
今日のオカメ様 早くなんとかしろよっ アタシも大変だったんですからねっ

↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ
シェアハウス里山
http://maalab.com/satoyama/
ライフスタイル、暮らしのいろいろ
バタバタして、早や2月。
昨年6月にK市に引っ越しし、今年1月に元のS区にまた引っ越し。;
たったの7か月で2度も越す、というとんでもないあり様。

こんな短期で越すのは初めてです。
シェアハウス物件が人が集まらず、ついに断念。
あまりに立地が悪すぎて、そこで頑張る意味がないと判断、
安めの所に越して、立て直しをはかるため越しました。
K市では4LDKの広い戸建てだったので、部屋代がかかる、
シェアハウスのサイトにのせてもらうのに、さらにお金がかかる、
で赤字がどんどん増えていくので、撤退するなら傷の浅いうち、と思ったのでした。
そもそも自宅を賃貸に出したので、自分の住むところがなくなったので、
住むところとして、色んな選択肢があったけど、、
賃貸でシェアする方法があるのを知り、どうせならシェアしながら住むと自分も住めるし、
一石二鳥、、と思ったのでした。
で、シェア物件として貸してくれる、
という所を借りたのでした。
でも、これが甘かった。
シェアしてもいい、といって貸してくれたってことは、
じつは、よほど人が入らない立地だったから、ということだったのです。

みごとに誰からもシェアの申し込みがない。
たしかに駅から遠い、バス便すらない、とても不便なところでした。
いくら中をいい感じにしても、工夫しても、結局は立地です。
まあ、シェアハウス一度はやってみたい、との気持ちもあったので、
仕方がないけど、全くもってど素人ですね。
まあ、貴重な経験ができたし、初めての郊外は自然も多く、
なかなかのんびりと、いい暮らしができたのもたしかです。
それにしても不便だったなあ、、、
私は1つのところに割と長くいるほうで、
今まで引越しは、そんなに回数はなかったのに、
こんなに短期間で2度も越すなんて、初めてのことです。
しかも広い所から、狭いところ(8帖と台所5帖)に越したので、物が入らない。
だいぶ捨てたとはいえ、荷物がぎゅうぎゅうで、さらにだいぶ物を捨てました。
狭いところに、どうやって物を入れていくか、、?

撤退を決め、次の物件を決め、業者を決め、物を捨てる判断をして、
あれこれ決めることが続きます。
仕事(植木と書く方)とバレエのあいまに、荷物詰めや、
すべての作業をやらないといけません。
引越しはほんとに決断の連続です。
一人で全部判断して、決めていかないといけません。
ぼやぼやしていられない。
これは頭がボケてるヒマはないなあ、昼寝なんて全くできるスペースすらないし。
引越しは脳の活性化になる、、、つくづくそう思いました。
長年同じ所にずっと住んでると、マンネリになりがちです。
仕事先で、時々、物が置かれっぱなしで、
長年ずっとかわることなく、暮らしてられるんだろうな、みたいなお家もあります。
同じ暮らしをずっと同じようにしていると、生活上の刺激がどんどんなくなっていくのでしょうね、、
私も越さないで自分の家に長年住んでいたら、
きっと空気が淀むタイプだ、、とつくづく思います。
なので、今回引っ越しが重なって、いい刺激になりました。

住む場所が変わると、人はそれに合わせて、
頭を切り替えていかないといけません。
物や家具もそれに合わせて、捨てたり、工夫したりしないといけない。
たくさん持っていた植木鉢も、置いていい、と聞いていたのに、
越してみたら、多すぎなので、減らしてくれ、と大家さんに言われ。
どうしても大事な物以外、植えてもいい、という友人宅の庭に
植えさせてもらってきました。
ほんとに色んな人に助けてもらっています。
そうやって、色々判断する、決断する、決定することが次々とでてくるのです。
あと場所。
住んだことのない場所も、すごくいい刺激になります。
見るもの、聞くもの、空気、全てが街によって違います。
今度の所も、同じS区でも、全く初めての所で、
けっこう街で、お店も多く、すごく便利なところで驚いています。
K市の戸建てが、あまりに不便だったから、ほんとに真逆です。

色んな事がとても新鮮です。
せまい賃貸が若いころを思い出させるし、狭いから逆に便利。
一人暮らしには十分な広さです。
(荷物をだいぶ捨てたから)
場所が変われば、それに合わせて、気力、体力、頭、
お金もエネルギーも緊張感も、かなり使うことをしみじみ思いました。
場所が変わる、環境が変わることは、もしかして最大の刺激なのでは?と。
そして、何より仕事が近くなるのがうれしい。
K市から通っていたときは、5時起きして、暗い中自転車、電車、自転車で通勤。
帰りも夕方仕事が終わって、帰る時はもう真っ暗。
暗闇の中、さみしい田舎道を通って帰る時
入居者もいないのに、何でこんなことしてるんだろう?とふと思ったりも。
つくづく思うのは、一人だとあまり不便な所で暮らすのは
ほんとに心もとない、ということ。
家族がいる人はいいでしょうが、私は一人だと、
なんだかさみしくなってしまうので、やはり便利な所がいい、、、と
こころから思いました。

、
夢を目指してスタートしてから、何やかやが初めてのことが続きます。
不動産は、思い付きで動かず、もっとしっかり勉強しながらやらないといけない、、
とはつくづく思っている所です。
何しろ、不動産は出費がかさむので、うかつに動けないし、
動いちゃいけないのだけど、、
私はすぐ思いつくとすぐ行動するので、気をつけねば。
まあ、失敗もあるけど、ダメだと思ったら、即撤退もするので、再生可能なのが
まだよし、のところでしょうか、、?
今後は、立て直しを図りながら、空き家プランナー目指しながら、
お金を貯めて、また再チャレンジしようと思っています。
シェアハウスは、しばらくはやらないと思うけど、、
描く仕事も今月やらないと、植木の仕事もあるし、、
バレエも発表会がこれから春と初夏に2つあるし、
勉強もあるし、他にもいくつかやらないといけないことが、、

植木仕事が春に向けて、減るからよかった。
あと部屋、引っ越し荷物をもっと片づけないと、、
湯舟に椅子がつっこんであるので、
(リサイクルやさんに、来てもらった時、椅子のことを忘れて引き取ってもらいそこねた)
お風呂に入れず、銭湯に行ってる、この状態を何とかせねば、、
と思う今日この頃でした。
今日のオカメ様 早くなんとかしろよっ アタシも大変だったんですからねっ

↓いつも読んでくださってありがとうございます。同感、参考になった、等いらしたら、
書くはげみになりますので、クリックをどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
↓ ついでに、、こちらも押してくださると、うれしいです

人気ブログランキングへ
シェアハウス里山
http://maalab.com/satoyama/
ライフスタイル、暮らしのいろいろ
![]() ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 |
スポンサーサイト