低糖質ダイエットは是か?非か?
2014.02.03 22:31|糖化は老化、GI値|
前から気になっていたことの一つに
低糖質ダイエットは、身体にいいのか?悪いのか?があります。
いったいどっちなんだろう?
糖質を取らないようにする考えと、糖質は必要、という考えは、
いったいどっちがほんとなのか?と、すごく疑問でした。
何しろどっちの意見ももっともで、
どっちの言い分聞いても、そうなのか、と思ってしまいます。


今の人は炭水化物の取り過ぎなので、
炭水化物をできるだけ取らないようにする、肉や脂質は取っていい、
ご飯、麺類、パン抜きで、肉、魚、豆、野菜、等を取る、というもの。
かたや、肉や脂質の取り過ぎは良くない。
穀類は人に必要で、ただ精製をし過ぎなのが良くない。
近年、精製しすぎるようになってから、糖尿病が増えている、というもの。
私はどっちかというと、あまり肉を食べないで、穀物を取るにしても、
できるだけ精製してないものを食べるのがいい。(玄米、そば、雑穀パン)
魚、豆中心の日本食がいい。必須脂肪酸は必要。と、いう感じに認識していました。
マクロビは勉強していませんが、おおまかにそれに近い感じでとらえていました。
なので低糖質ダイエットって、ほんとに身体にいいの?と
どっちかというと少し疑問をもっていたのです。


それが、島泰三という霊長類の研究をしている学者さんの
「親指はなぜ太いのか」という本を読んで、とても驚きました。
霊長類の研究を長年やってきていた著者によると、
口と手の形、移動方法は主食によって決定される。というもので、
人類の手と口は、他の霊長類に例をみない、特異なものだそうです。
主食がそれらを決定している。
初期人類が何を主食にしていたか、がわかれば、
人に適した食べ物が何か見えてくるはず。
今の低糖質ダイエットが是か非か?の答えが見えてくるのでは?
何が主食で、こんな形の歯や手の人類の形態になったんだろう?と
ドキドキしながら読みました。


よく人の臼歯は、穀物をすりつぶすための歯だ、と言われていますが、
穀物栽培を始めたのは、ずっと後なので、
それに近いものを食べていたのかな、というイメージでした。
でも、この本によると、主食は全く違ったものでした。
まさか、思いもしなかったものを食べていた!という説なのです。
心底驚きました。
手の形も確かに石を握るのに、適した形です。
2003年に出た本なのに、こんなすごい説があるのを、全く知りませんでした。
食に興味のある方も、ぜひ読んでほしいと思います。
何を食べてたか?を明かすと、ネタバレになって、本を読む楽しみがそがれてしまうと悪いので、
続きをまた書く時にします~ごめんなさい。
低糖質ダイエットもけっこういいものなのかもしれません。
というより、やはり今の多くの人は炭水化物の取り過ぎなんでしょうね。
糖尿病が増えるはずです。
ちなみに、昨日もダイコン餅を作ってみました。
これも低糖質食にちょっと近い?

今度はフードプロセッサーで粉々に。上新粉も買ってきたので使いました。
型に入れ、蒸して作ります。
そのあと焼きます。今回はこれを参考に作りました。→台湾風ダイコン餅

今日のオカメ様 今、食事中だったんだけど、何か用でしたか~?

↓ いつもありがとうございます。こちらもよろしくお願いします~

にほんブログ村
低糖質ダイエットは、身体にいいのか?悪いのか?があります。
いったいどっちなんだろう?
糖質を取らないようにする考えと、糖質は必要、という考えは、
いったいどっちがほんとなのか?と、すごく疑問でした。
何しろどっちの意見ももっともで、
どっちの言い分聞いても、そうなのか、と思ってしまいます。
今の人は炭水化物の取り過ぎなので、
炭水化物をできるだけ取らないようにする、肉や脂質は取っていい、
ご飯、麺類、パン抜きで、肉、魚、豆、野菜、等を取る、というもの。
かたや、肉や脂質の取り過ぎは良くない。
穀類は人に必要で、ただ精製をし過ぎなのが良くない。
近年、精製しすぎるようになってから、糖尿病が増えている、というもの。
私はどっちかというと、あまり肉を食べないで、穀物を取るにしても、
できるだけ精製してないものを食べるのがいい。(玄米、そば、雑穀パン)
魚、豆中心の日本食がいい。必須脂肪酸は必要。と、いう感じに認識していました。
マクロビは勉強していませんが、おおまかにそれに近い感じでとらえていました。
なので低糖質ダイエットって、ほんとに身体にいいの?と
どっちかというと少し疑問をもっていたのです。
それが、島泰三という霊長類の研究をしている学者さんの
「親指はなぜ太いのか」という本を読んで、とても驚きました。
霊長類の研究を長年やってきていた著者によると、
口と手の形、移動方法は主食によって決定される。というもので、
人類の手と口は、他の霊長類に例をみない、特異なものだそうです。
主食がそれらを決定している。
初期人類が何を主食にしていたか、がわかれば、
人に適した食べ物が何か見えてくるはず。
今の低糖質ダイエットが是か非か?の答えが見えてくるのでは?
何が主食で、こんな形の歯や手の人類の形態になったんだろう?と
ドキドキしながら読みました。
よく人の臼歯は、穀物をすりつぶすための歯だ、と言われていますが、
穀物栽培を始めたのは、ずっと後なので、
それに近いものを食べていたのかな、というイメージでした。
でも、この本によると、主食は全く違ったものでした。
まさか、思いもしなかったものを食べていた!という説なのです。
心底驚きました。
手の形も確かに石を握るのに、適した形です。
2003年に出た本なのに、こんなすごい説があるのを、全く知りませんでした。
食に興味のある方も、ぜひ読んでほしいと思います。
何を食べてたか?を明かすと、ネタバレになって、本を読む楽しみがそがれてしまうと悪いので、
続きをまた書く時にします~ごめんなさい。
低糖質ダイエットもけっこういいものなのかもしれません。
というより、やはり今の多くの人は炭水化物の取り過ぎなんでしょうね。
糖尿病が増えるはずです。
ちなみに、昨日もダイコン餅を作ってみました。
これも低糖質食にちょっと近い?

今度はフードプロセッサーで粉々に。上新粉も買ってきたので使いました。
型に入れ、蒸して作ります。
そのあと焼きます。今回はこれを参考に作りました。→台湾風ダイコン餅

今日のオカメ様 今、食事中だったんだけど、何か用でしたか~?

↓ いつもありがとうございます。こちらもよろしくお願いします~

にほんブログ村
スポンサーサイト