みつばちの失踪 補足
2013.03.30 11:55|ミツバチ|
「ネオニコチノイドは神経毒
人体に与える影響として、神経障害症状(手足の震え、注意力散漫、うつ的、協調障害、記憶障害、
暴力行動、心電図異常)
免疫症状(アレルギーの悪化、ウイルスへの抵抗力低下)等があげられる。」
つまりネオニコを薄めて使うと、すぐには死なないでボケてしまう。
それでミツバチが巣に戻れなくなるのですね。
これは人間にも当てはまりそう、、、
![007[1][1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/p/a/r/paruny/201303272257347a1s.jpg)
ミツバチは果物等の受粉に、かなり使われているので、減るとどうなるか、、、
虫が減り、それを食べる鳥も減り、
生物指標として、そこに影響が出た、ということは次は、、、
昆虫が減るということは、生き物としてシグナルが出ている、ということですよね。
ミツバチは単なる虫のひとつではなく、鎮守の森を作るのに5割は
日本ミツバチが関わっていた、という説もあるくらい、人にとっても重要な生き物です。
「浸透性があり、作物の中に染み込む。
種をひたすと、成長しても残っている。」
これはいくら洗っても落ちない、ということのようです。
基準値がヨーロッパと比べても、お茶300倍
キャベツ、いちご、300倍
ぶどうにいたっては500倍
基準値が少しづつ上がっている。
出荷の前日までまいていいことになっている。
(田中優さんDVDより)
これは上位の作物の基準値です。
もちろん全てがそんなにかけてるわけではないし、
例えばキャベツは春には虫がつきやすいからでしょう。
冬キャベツは虫はつきにくいから、そんなに使ってないだろうし、
しゅんの季節には、そんなに虫はつかないので、
季節にあったものを食べるのが、安全ということなんでしょうね。
それにしても、日本の基準値はどうみてもゆるすぎるようです。
これはおそらく日本で作られた殺虫剤、という面と
消費者のきれいな、見栄えのいい商品を求めることとも関係ある?
それから季節以外のものを求める、ってことも。
そしてその現状がが、あまり知られていない、ってことでしょうか、、
人間は自然から離れて人間圏を作って暮らしているけど、生き物の一員でもあることも忘れるな、
というメッセージ、いえ警告なのかな、とも思ってしまいます。
人への影響もかなり出てきているのでは?と危機感を感じます。
(28日のオルタナより、は金沢大学教授らの発表した論文より、です)
マジメな話で、なんですが、、、ついでに今日のオカメ様も。ん?羽が変、、に見える

ついでに、、どうぞよろしく~

にほんブログ村
人体に与える影響として、神経障害症状(手足の震え、注意力散漫、うつ的、協調障害、記憶障害、
暴力行動、心電図異常)
免疫症状(アレルギーの悪化、ウイルスへの抵抗力低下)等があげられる。」
つまりネオニコを薄めて使うと、すぐには死なないでボケてしまう。
それでミツバチが巣に戻れなくなるのですね。
これは人間にも当てはまりそう、、、
![007[1][1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/p/a/r/paruny/201303272257347a1s.jpg)
ミツバチは果物等の受粉に、かなり使われているので、減るとどうなるか、、、
虫が減り、それを食べる鳥も減り、
生物指標として、そこに影響が出た、ということは次は、、、
昆虫が減るということは、生き物としてシグナルが出ている、ということですよね。
ミツバチは単なる虫のひとつではなく、鎮守の森を作るのに5割は
日本ミツバチが関わっていた、という説もあるくらい、人にとっても重要な生き物です。
「浸透性があり、作物の中に染み込む。
種をひたすと、成長しても残っている。」
これはいくら洗っても落ちない、ということのようです。
基準値がヨーロッパと比べても、お茶300倍
キャベツ、いちご、300倍
ぶどうにいたっては500倍
基準値が少しづつ上がっている。
出荷の前日までまいていいことになっている。
(田中優さんDVDより)
これは上位の作物の基準値です。
もちろん全てがそんなにかけてるわけではないし、
例えばキャベツは春には虫がつきやすいからでしょう。
冬キャベツは虫はつきにくいから、そんなに使ってないだろうし、
しゅんの季節には、そんなに虫はつかないので、
季節にあったものを食べるのが、安全ということなんでしょうね。
それにしても、日本の基準値はどうみてもゆるすぎるようです。
これはおそらく日本で作られた殺虫剤、という面と
消費者のきれいな、見栄えのいい商品を求めることとも関係ある?
それから季節以外のものを求める、ってことも。
そしてその現状がが、あまり知られていない、ってことでしょうか、、
人間は自然から離れて人間圏を作って暮らしているけど、生き物の一員でもあることも忘れるな、
というメッセージ、いえ警告なのかな、とも思ってしまいます。
人への影響もかなり出てきているのでは?と危機感を感じます。
(28日のオルタナより、は金沢大学教授らの発表した論文より、です)
マジメな話で、なんですが、、、ついでに今日のオカメ様も。ん?羽が変、、に見える

ついでに、、どうぞよろしく~

にほんブログ村
スポンサーサイト